種別 | プライム企画展 |
---|---|
タイトル | さくらんぼ ~山形県民、挑戦の結実~ |
開催日 | 令和7年5月31日(土)~8月31日(日)※休館日(月) 7月21日及び8月11日は開館し、翌日休館。 |
会場 | 山形県立博物館(本館) 第三展示室 |

山形県を代表する名産品、さくらんぼ。令和7(2025)年は山形県でさくらんぼの栽培開始から150周年を迎えます。毎年、日本全国の人々を楽しませている真赤な果実とその味わいは、150年の歳月をかけて多くの県民によって作り上げられてきたものです。では、山形県がさくらんぼの産地として発展し、そのさくらんぼが人々に親しまれるようになるまで、どのような成り立ちがあるのでしょうか。
本展示会では、さくらんぼの基礎知識やその栽培に適した山形の自然環境だけでなく、さくらんぼと歩んだ山形県内の暮らしや産業の移り変わりなどに関わる資料を展示し、「さくらんぼと山形県」について総合的な理解を試みます。また、現在の生産者の方々からもご協力をいただき、さくらんぼの収穫から私達に届くまでの取り組みについても取り上げます。山形県のシンボル「さくらんぼ」に秘められている魅力と新たなる可能性に注目します。
〇展示概要と主な資料
第1章:私、さくらんぼです!
さくらんぼ(セイヨウミザクラ)の栽培方法を知るため、植物としての特徴を確認します。

第2章:紆余曲折の道を行く ~さくらんぼと山形の発展~
さくらんぼ(セイヨウミザクラ)が日本や山形県に伝わるまでの動向や県内の産業の変遷や土地・品種改良など、山形県が「さくらんぼ県」となるまでの経緯について展示します。

第3章:さくらんぼが届く頃まで
山形県内のさくらんぼ農家の生活について、一年間の作業工程や使用する道具について紹介します。

第4章:さくらんぼとの未来 ~資料に込める未来へのメッセージ~
さくらんぼ栽培開始150周年は通過点の一つであり、未来へのスタートラインでもありあます。第4章では新品種やまがた紅王の登場や山形県のシンボルとして使われているさくらんぼなど、山形のさくらんぼの現在の姿に目を向けます。

①映像展示
・フルーツ150周年PV・佐藤錦物語・農家のさくらんぼづくり
②さくらんぼ生産者インタビュー
関連イベント
※イベント参加者にノベルティプレゼント!
(1)記念講演会 事前申込制・先着 当館講堂
①6月14日(土)13:30~15:30(開場13:00)
「近代山形県の発展とさくらんぼの導入について」要入館料・定員25名程度
講師:山形大学人文社会学部准教授 小幡圭祐 氏
近代期の山形県の発展や産業の変化と共にさくらんぼをめぐる動向について
申込期間:5月27日(火)~6月8日(日)※申込みフォームは後日公開
②7月12日(土)13:30~15:30(開場13:00頃)
「山形県のさくらんぼ生産や品種改良に向けた取り組みについて」要入館料・定員25名程度
講師:山形県農業総合研究センター園芸農業研究所所長 佐藤光明氏
山形県におけるさくらんぼをはじめとした果樹栽培に関する取り組みについて
申込期間:6月24日(火)~7月4日(金)※申込みフォームは後日公開
(2)記念イベント 事前申込制・先着 当館講堂
①6月29日(日)13:30~15:30
「チャレンジ教室『ボタニカル・アート』」要入館料と参加料・定員25名程度
講師:杉崎紀世彦氏・杉崎文子氏(ボタニカル・アート作家)
さくらんぼを見ながら描く植物画(ボタニカル・アート)の体験教室
申込期間:6月3日(火)~6月18日(水)※申込みフォームは後日公開
.png)
杉崎紀世彦氏作 ボタニカル・アート「やまがた紅王」 (本人提供)
②8月11日(月・祝)当館講堂
1回目:11:00~11:45 2回目:13:30~14:15 3回目:14:45~15:30 (各回15分前開場)
「さくらくご!」要入館料・定員各回40名
講師:春風亭昇りん 氏
山形県出身の落語家による落語の独演会。演目は「さくらんぼ」など。
申込期間:7月8日(火)~7月25日(金)※申込みフォームは後日公開

(3)展示解説会 要入館料
①5月31日(土)②6月6日(金)③6月22日(日)④7月26日(土)⑤8月16日(土)⑥8月31日(日)
※いずれも13:30~14:00 ※④⑤は子ども向け解説会
〇入館料
入館料及び来館案内についてはこちら
〇来館案内
当館までのアクセスなどについてはこちら
〇展示図録
本展では、展示内容や資料をまとめた展示図録『令和7年度山形県立博物館プライム企画展「さくらんぼ~山形県民、挑戦の結実~」』を当館受付にて頒布する予定です。
〇フルーツ150周年イベントについて
詳細はこちら
〇協力(五十音順)
調査協力
資料提供 【機関・団体】
一般社団法人山形県自動車整備振興会・若木地区開拓資料館・株式会社加藤物産・株式会社チェリーランドさがえ・株式会社でん六・株式会社森からの恵み・株式会社やまがたさくらんぼファーム・宮内公文書館・甲州市・寒河江市・三和缶詰株式会社・JAさくらんぼひがしね・新宿区立新宿歴史博物館・水進化粧・鳥取県・中山町歴史民俗資料館・日本郵政・七飯町歴史館・高畠食品工業株式会社・東日本旅客鉄道株式会社・東根市・北海道開拓の村・北海道大学付属図書館北方資料室・丸菱食品株式会社・山形県立山形東高等学校・山形市・山形市郷土館・山形大学・山形大学付属博物館・やまがたさくらんぼ&フルーツ150年PR協議会・山交バス株式会社・山梨県・有限会社玉谷製麺所・有限会社天香園・よねざわ昆虫館・渡豊工房
〇その他
最新の情報などはSNS(X・facebook・Instagram)でも発信しておりますので、合わせてご確認ください。