博物館ブログ

Museum Blog

教育資料館の天井と廊下

この度は、能登半島地震により被災された皆さまに謹んでお見舞い申上げます。

皆さまのご無事と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

私たち日本人は昔から自然災害に悩まされてきました。

明治34年に建てられた教育資料館(旧山形師範学校)の建物の造りからも命や建物を災害から守ろうとする先人たちの知恵を伺い知ることができます。

まずはこちらをご覧ください。

教育資料館の天井
教育資料館の床

これは教育資料館の床と天井の写真です。

板がすべて斜めになっているのがお分かりでしょうか?

これは単純に見た目が美しいからという理由だけではありません。

天井と床は共に小幅板を斜め張りにし、それを筋違いに張り、さらに部屋毎に筋目を違えて変化をつけています。

これにより構造的にも筋交(すじかい)の効果が生まれ、建物が地震の揺れに強くなるのです。

教育資料館に来られた際は、ぜひ建物の造りにも注目しながらご見学ください。

冬の資料館はとても寒いので防寒対策をしっかりして遊びに来てくださいね♪

本年もたくさんの方のご来館をお待ちしております。

今年度の来館者数が3万人!を達成しました

今年も残すところあと少しとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

山形県立博物館のある霞城公園内も静かな冬の風景となりました。最近は朝に霧が立ち込めることが多く、霞みの中に佇む石垣や門の姿はまさに霞ヶ城とよばれるとおりの趣です。

さて、去る11月24日(金)に今年度の来館者数が3万人!を達成しました。

3万人目のお客さまは、南陽市立中川小学校の皆さまでした。記念セレモニーにて認定証と記念品を贈呈し、記念撮影後に見学を楽しんでいただきました。

また、プライム企画展「高等女学校と実科高等女学校~青春の学びと生活~」は期間中多くの方にご覧いただき 先日閉展いたしました。

ご来館いただいた皆さま、ありがとうございました!

これからも皆さまのご来館を心よりお待ちしております。(今年の開館は12月27日(水)までとなっています。来年は1月5日(金)より開館いたします。)

「高等女学校と実科高等女学校」

博物館では現在、プライム企画展「高等女学校と実科高等女学校~青春の学びと生活~」を絶賛開催中です!

明治から昭和初期にかけて女性が学ぶ高等教育の場としてあった「高等女学校」と「実科高等女学校(家事や裁縫などの実用科目を教えていた高等女学校の一種)」をテーマに、山形県の女子教育の歴史を振り返る展示会です。

中には、何だかとても難しい展示会みたい…と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし!一歩展示室に入ればレトロでノスタルジックな資料であふれており、そんな心配も吹き飛ぶことと思います!

・希少価値の高いシートマイヤー製やスタインウェイ製のグランドピアノ(大正や昭和初期のもの!)

・各学校の制服の変遷(実物やミニチュアで展示)

・修学旅行やスポーツなど学校行事を楽しむ学生の写真の数々

・寄宿舎の再現コーナー

・時間割り

などなど…当時の女子学生の生き生きとした姿が思い浮かぶ資料がいっぱいです!

私のイチオシ資料は、昭和7年の第一高等女学校(現 山形西高等学校)の制服です。

よく見ると…袖口や胸元に刺繍リボンがあしらわれています!お洒落!(リボンの柄も素敵なのでしゃがんで袖の中を覗き込んで見てくださいね)

ただ資料を眺めるだけでは物足りないという方のためには、企画展担当者による解説会もあります。より深く展示会を楽しめます。

お申し込みは不要ですので、是非お気軽にご参加ください!

◆展示解説会

12月2日(土) 13時30分~14時 第三展示室にて

※本展示会は12月10日(日)までの開催

※今回の企画展は撮影禁止

プライム企画展記念ベントのお知らせ

当館で行われる令和5年度プライム企画展「高等女学校と実科高等女学校-青春の学びと生活-」の記念イベントとして、山形西高・山形北高生による演奏会を行います。

博物館で演奏会が行われるのは、なかなか見られない試みになります。

当日は無料開館日ですので、皆様是非、ご来館ください!

皆様のお越しを心からお待ちしております。

(体験広場で写真のクジラ骨格標本をバックに演奏してもらいます!)
(2階の展示室への階段踊り場からもご覧になれます!)
(第1展示室と第2展示室を繋ぐ渡り廊下でもご覧になれます!)

--------------------------------------------------

当日は東北文化の日(10/28・10/29)で無料開館となります!

10月28日(土)(「東北文化の日」協賛無料開館日)
   ①13時~13時30分(30分間)
   ②14時~14時30分(30分間)
   ※合計2回の演奏を実施

演奏者 山形県立山形西高等学校合唱団

演奏曲目
 ① 山形県立山形西高等学校 校歌
 ② リフレイン
 ③ 夢見たものは
 ④ フレア
 ⑤ REIN
 ⑥ 優しいあの子
 ⑦ 赤とんぼ
 ⑧ ふるさと
 ⑨ 寂庵の祈り
  ※曲目や演奏順は変更の可能性があります。

10月29日(日)(「東北文化の日」協賛無料開館日)
   ①13時~13時30分(30分間)
   ②14時~14時30分(30分間)
   ※合計2回の演奏を実施

演奏者 山形県立山形北高等学校吹奏楽部

演奏曲目
 ①名探偵コナンのメインテーマ
 ②となりのトトロ
 ③やさしさに包まれたなら
 ④川の流れのように
 ⑤花は咲く
 ⑥ジャンボリーミッキー
   ※曲目や演奏順は変更の可能性があります。

演奏場所 体験広場    
鑑賞場所 体験広場前通路に40席程度の椅子席を準備します。
     また、1階から2階に上る階段の途中と、第1展示室から第2展示室への通路から立って鑑賞することもできます。

(1)事前申し込みはありませんが、会場では職員の指示に従ってご鑑賞くださるようお願いいたします。
(2)駐車場が混み合う場合は、霞城公園内の東側駐車場や北側駐車場をご利用ください。(職員駐車場は関係者の駐車場になりますのでご利用はお控えください)

チラシはこちら⇒クリックでダウンロード(PDF:543KB)

「特別展が無事に閉展&プライム企画展はじまりました!」

 まずはお知らせより
 9月30日(土)よりプライム企画展「高等女学校と実科高等女学校-青春の学びと生活-」が
 はじまりました。
 山形県の女子教育の歴史が分かる400点以上の資料が展示されており、見ごたえ十分の展示となっております。(全ての資料をしっかり見たら2時間以上はかかるのでは⁉)
 上の世代の方はもちろん、山形県の歴史や教育、郷土史などに興味のある方も楽しめる展示内容です。12月10日(日)までの展示ですので、みなさまぜひ当館へ足をお運びください!!

プライム企画展テープカットの様子 
開展式後の展示解説会(木村専門員)

 話は変わりまして8月27日(日)に閉展した特別展「Bones-生き物の骨格はどうなっているのかー」を振り返りたいと思います。

 テーマからも分かるように、骨格標本が中心となる展示会を開催しました。
 骨を展示テーマにしたのは「インパクトがあり、多くの方に興味を持ってもらえそうだから」という理由です。(実は、骨格標本を中心に据える展示会は当館初の試みでした。)

 しかし、骨格標本の展示会は想像以上にハードルの高いものでした。なぜなら、当館には骨格標本がほとんど収蔵されていないからです。そんな状況で骨格標本を展示するという事は、骨格標本を所有する施設や団体に協力していただかないと成り立たないことを意味します。協力してもらえるか不安でしたが、お願いをした施設・団体の方々は快く引き受けてくださり、多くの骨格標本を展示することができました。協力してくださった方々には本当に感謝しています。

ご協力のおかげで開催ができました

 展示会が始まると想像以上にお客さんが入り、期間中12,362人の方に足をお運びいただきました。
ちょうど学校の夏休み期間と重なっていたこともあり、お子様連れのご家族が多かった印象があります。興味津々で骨を見ている子供たちの顔を見ると、展示までの苦労が吹き飛びました。

子どもに人気だったキリンの骨格標本(仙台市八木山動物公園 蔵)

 展示期間中のアンケートもたくさんの方にご記入をいただきました。例年になく多くのご意見・ご感想をいただいております。(入力担当者が困ってしまうくらいいただいております笑)みなさまからいただいたご意見・ご感想は全て目を通させていただき、改善できることは改善し、今後に活かせることはしっかりと活かしていきたいと思います。

 特別展を見にご来館くださった皆様、本当にありがとうございました。
 今後も展示会やイベント・講座等予定しておりますので、またのご来館をお待ちしております!

                                 特別展担当 動物部門 細越林太郎

~夏休みですね・・・。最近の教育資料館~

 こんにちは!教育資料館です。

例年以上の暑さが堪える今日のこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?世間一般的には夏休みですね!

教育資料館の2階から

 去る8月2日に当館では、小学校の夏休み期間を利用して、山形市小学校教育研究会(国語科と社会科)の先生方たちの研修会が行われました。偶然にも8月2日は明治5年に「学制」が発布された日にあたります。


 当日の合間にお話を伺うと、先生方のほとんどは当館には幾度も来館されたことがあるとのことですが、それはあくまでも引率者としての立場でとのこと。引率される場合は生徒さんをまとめることに集中されているため、じっくりと見学することはなかなかできないとおっしゃっていたことが印象的でした。先生方は、大変生き生きと目を輝かせて楽しそうに当館を見学されていて、解説を担当した私もうれしく思いました。

教育資料館の廊下

8月に入ると当館では、ご家族で見学にいらっしゃる姿が時々見られるようになりました。学校が夏休みの間、子供たちは遊びを満喫したり、宿題をこなしたり、ご家族で旅行に行ったり・・・ひと夏の間にたくさんの思い出を作ることでしょうね。


 ところで、ふと考えますと、夏休みってどれくらい前からあったのでしょうか。日本で夏休みという概念ができたのは明治時代になってからのことです。文部省(現在の文部科学省)が明治14年の「小学校教則綱領」において、初めて「夏季休業」を定めました。

 世間では、当初はお正月以外の長期休みに対して理解も乏しかったとのことですが、日本でも欧米の近代的な学校制度を取り入れて、夏休みが導入されることとなったのです。日本全国地域によって日数に違いはありますが、現在のように7月下旬から8月末までというのが一般的になったのは昭和10年代に入ってからだそうです。(山形県内の学校はどちらかというと、夏休み期間が少し短めのようですね。)

 当館の2階に展示している資料に当時の女学生による夏休みの日記があります。イラスト、とっても上手ですよね。女学生の夏休みがどんなものだったのか、色々と想像がふくらんで興味深いです。

教育資料館の展示

 さて、当館のお隣にある山形北高校では今年は4年ぶりに文化祭が一般公開されます!

8月26日(土)に当館の北隣にある北高史料館も公開予定です。女学校時代からの史料が見られるとても貴重な機会ですよ。(史料館は元々、年に一度しか公開されません。)

 皆様、是非足をお運びください。立秋をすぎても、まだまだ暑さが厳しいので、くれぐれも熱中症に気をつけてお過ごしくださいね!

今年度も来館者1万人突破しました

暑中お見舞い申し上げます。

東北地方も梅雨明けが発表され、いよいよ夏本番ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 博物館では、連日暑い中たくさんのお客様にお越しいただいており、おかげさまで7月7日(金)には今年度の来館者数一万人を達成することができました!

 当日は記念セレモニーを開き、一万人目の来館者となった東根市立東根小学校の皆さんへ認定証と記念品を贈呈し、お祝いしました。

記念撮影後、児童の皆さんは館内を巡って楽しそうに学習されていました。


1万人目の来館者様
1万人突破記念セレモニーでの記念撮影

 これまでご来館いただいた方々に心より感謝を申し上げますとともに、これからも博物館に親しんでいただけるよう職員一同努めてまいりますので、引き続き、山形県立博物館をよろしくお願いいたします!

 現在、当館では、奥深いホネの世界をわかりやすく紹介する、特別展「Bones‐生き物の骨格はどうなっているのか‐」を絶賛開催中です。

 詳しい内容やその他のイベント情報は、当ホームページやTwitter等でご覧いただけますので、是非チェックしてくださいね。

皆さんのお越しをお待ちしております!

山形北高等学校による英語の展示解説がありました

 6月2日(金)の午後、県立博物館分館教育資料館にて、当館に隣接した山形県立山形北高等学校の語学部の生徒の皆さんが、山形市内の県立高等学校に勤務しているALTの先生方に対し、英語で館内の案内と展示資料について解説するという大変画期的な試みが行われました。

 参加した語学部の生徒たちは17名で、ALTの先生は4名でした。館内の案内と解説は、生徒たちが4つのグループに分かれて行っていました。普段指導を受けている北高のRosie先生以外のALTの先生方とは全くの初対面だったそうですが、すぐにお互いに打ち解けて、終始和やかな雰囲気につつまれました。北高語学部の生徒たちはこの度の活動のために、幾度も当館に足を運び、準備を重ねていました。

ALTの先生方へ英語で展示資料を解説する山形北高語学部の生徒

 当日、はじめはやや不安もあったようでしたが、生徒たちは明るくハキハキと話し、ALTの先生の質問にもしっかりと答えていました。生徒の皆さんの姿を見て、その頑張りにとても頼もしさを覚えました!英語の発音もお褒めの言葉を頂いていましたよ。当日の英語の解説と案内は、結果として大成功に終わりました。

江戸時代の山形の教育を解説しています

 当日をもって、3年生は部活動を引退するとのことで、最後は一人一人が1・2年生に対して、激励を含めた挨拶をしていました。3年生の皆さん、大変お疲れ様でした。素晴らしい有終の美を飾れたのではないでしょうか。今後の語学部の皆さんの活躍が改めて楽しみな一日になりました。

実際に当時と同じ方法で文字を書いてみていました
山形北高等学校の生徒とALTの先生

特別展「Bones」開催中です 

 6月3日(土)より、当館2階の〔第3展示室〕にて、特別展「Bones ―生き物の骨格はどうなっているのか―」を開催中です。連日、多くのお客様や学校団体様にお越しいただき、誠にありがとうございます。

 この展示会は、生き物の内部構造である「骨格」に焦点を当てた展示となっております。普段はなかなか目にすることのない“生き物の骨格”を、はく製や写真と比較しながら観察することができる貴重な機会となっておりますので、ぜひお越しください。

特別展Bonesが開催されている第3展示室の入口

 また、1階の〔体験広場〕では、 “さわることができる展示”を再開いたしました。昔の道具や化石、「縄文の女神」のレプリカ等を、直接さわって確かめていただけるコーナーとなっておりますので、こちらも併せてお楽しみください。

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

さわることができる展示

新規職員のご紹介(民俗)

 博物館ブログをご覧いただいている皆様、はじめまして。令和5年度から山形県立博物館の学芸員として勤務している稲垣圭祐(いながきけいすけ)です。

 山形県立博物館の分野には歴史や植物など7つの部門がありますが、この中でも私は民俗分野を担当しています。民俗と聞くとあまりなじみがなく、ぼんやりとしたイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

 わかりやすい言葉にすると、ある地域や家など集団の中で人々、特に農民や漁民など庶民層がどのような生活を送ってきたのかについて研究しています。この民俗という分野の中でも、私自身は庶民生活史を専門分野としています。

 一言に「人間の生活」「人々の暮らし」と言っても、時代や地域、仕事、立場など様々な事情で千差万別で様々な姿があります。私達の暮らしの姿はどのようなものか、私達が暮らすためにどんな社会を作り出しているか、社会は自分達の暮らしにどんな影響を与えているかなどに目を向けて探究しています。山形県にはいったいどんな暮らしの姿があるのでしょうか。

 実は私の生まれは山形県ではなく、三重県です。令和2年から令和5年3月まで中山町で地域おこし協力隊として活動をしていました。中山町に来るまで山形県とはあまり関わりはありませんでした。

 そんな私も山形暮らし4年目を迎えますが、まだまだ分からないことばかりです。だからこそ、学芸員という専門的な視点だけでなく、よそ者の客観的な視点とあわせて地域の方々が何を大切にしているのか、山形県外にどんな魅力を伝えると良いか向き合っていきたいと思います。 これからも山形県内をフィールドとして研究活動に取り組み、山形県の魅力を掘り下げていきます。

新規職員(民俗)
民俗担当です。