当館では、6月から最上川をテーマとした特別展「海に入るまで濁らざりけり-『母なる川』最上川-」を開催しています。最上川に関わる文学や川絵図、流域に暮らした人々の生活の様子などを知ってもらえるよう、様々な資料を展示しています。
7月27日(土)、放送大学茨城学習センターの小野寺淳(おのでらあつし)所長をお招きして記念講演会が開催されました。小野寺先生には河川絵図の研究者として、2008年の最上川展でもご講演いただいたご縁があります。
演題は「河川絵図に描かれた最上川の水運」。最上川は急流で有名ですが、江戸時代の舟運はとても盛んで、小鵜飼船・ひらた船といった川船を使った輸送力は全国有数だったそうです。江戸時代の山形は幕府や大名の領地が入り乱れたため、年貢米を運ぶ商人の船が多かったため、船による荷物の輸送が活発になったとのことでした。
舟運が盛んになったことは最上川の河川絵図がたくさん作られたことと大きく関係したようです。小野寺先生は最上川の河川絵図をおおきく3つに分類し、それぞれの特色や作成目的について詳しく説明していただきました。講演会の後半は実際に展示を見ながらのギャラリートークも行われ、受講者が小野寺先生の解説に熱心に耳を傾ける様子が見られました。
受講者からは「最上川の舟運がどのようにして行われていたかよく分かりました」「小野寺先生のお話に引きこまれ興味がわきました」などの感想が寄せられました。
特別展は8月18日(日)まで開催しています。県指定文化財「松川舟運図屏風」や「羽州川通絵図」をはじめ、最上川を描いた河川絵図を多数展示していますのでぜひご来館ください。