こんにちは!教育資料館です。
例年以上の暑さが堪える今日のこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?世間一般的には夏休みですね!
去る8月2日に当館では、小学校の夏休み期間を利用して、山形市小学校教育研究会(国語科と社会科)の先生方たちの研修会が行われました。偶然にも8月2日は明治5年に「学制」が発布された日にあたります。
当日の合間にお話を伺うと、先生方のほとんどは当館には幾度も来館されたことがあるとのことですが、それはあくまでも引率者としての立場でとのこと。引率される場合は生徒さんをまとめることに集中されているため、じっくりと見学することはなかなかできないとおっしゃっていたことが印象的でした。先生方は、大変生き生きと目を輝かせて楽しそうに当館を見学されていて、解説を担当した私もうれしく思いました。
8月に入ると当館では、ご家族で見学にいらっしゃる姿が時々見られるようになりました。学校が夏休みの間、子供たちは遊びを満喫したり、宿題をこなしたり、ご家族で旅行に行ったり・・・ひと夏の間にたくさんの思い出を作ることでしょうね。
ところで、ふと考えますと、夏休みってどれくらい前からあったのでしょうか。日本で夏休みという概念ができたのは明治時代になってからのことです。文部省(現在の文部科学省)が明治14年の「小学校教則綱領」において、初めて「夏季休業」を定めました。
世間では、当初はお正月以外の長期休みに対して理解も乏しかったとのことですが、日本でも欧米の近代的な学校制度を取り入れて、夏休みが導入されることとなったのです。日本全国地域によって日数に違いはありますが、現在のように7月下旬から8月末までというのが一般的になったのは昭和10年代に入ってからだそうです。(山形県内の学校はどちらかというと、夏休み期間が少し短めのようですね。)
当館の2階に展示している資料に当時の女学生による夏休みの日記があります。イラスト、とっても上手ですよね。女学生の夏休みがどんなものだったのか、色々と想像がふくらんで興味深いです。
さて、当館のお隣にある山形北高校では今年は4年ぶりに文化祭が一般公開されます!
8月26日(土)に当館の北隣にある北高史料館も公開予定です。女学校時代からの史料が見られるとても貴重な機会ですよ。(史料館は元々、年に一度しか公開されません。)
皆様、是非足をお運びください。立秋をすぎても、まだまだ暑さが厳しいので、くれぐれも熱中症に気をつけてお過ごしくださいね!