博物館ブログ

2024年
Blog Archives

第6回やまはくセレクション展ウラ話と民俗資料

霞城公園の今年のサクラ

霞城公園は例年よりも早く春爛漫となり、県立博物館もシャワーのような桜吹雪に包まれました。お花見にいらした方の中には、当館を見学された方も多くいらっしゃいました。きっと好評開催中の第6回やまはくセレクション展もお楽しみいただけたかと思います。

実は今回のセレクション展の取りまとめを民俗担当が行ないました。そこで少しだけセレクション展とともに学芸員のお仕事(活動)をお話ししたいと思います。

セレクション展の展示風景

今回を含めてこれまでに6回行われてきた「やまはくセレクション展」は、当館が新たに寄贈を受けた資料の他に、調査や整理が一段落した資料を展示しています。

今回のセレクション展では、初代山形県令三島通庸の佩刀や山形市で発見された化石木などを目玉の展示資料としています。そして、化石木の奥には、ハイイロオカミなど、たくさんの動物の剥製があります。この動物の剥製は去年大好評だったBones展で、資料をお借りしてきた博物館や個人の方から寄贈を受けた物を展示しています。

動物のはく製たち

博物館が貴重な物を集めることを「資料収集」といって、植物や昆虫を捕まえてくる「採集」や、古いお家の蔵で見つかった古い記録や道具を譲っていただく「寄贈」、お店や専門業者の方からお金を払って買い取る「購入」など様々な方法があります。たくさんの方々からご協力をいただいたことに感謝しながら、学芸員が一つ一つの物の価値を調べた上で博物館に受入れるか検討しています。

こうして集められた資料は、博物館の専用の倉庫(収蔵庫)で大切に保管していきますが、ずっとしまったままではありません。時々取り出して破損や汚れ、傷みがないかなど学芸員が状態を点検します。調査や研究するためにも良い状態で保存されないと、せっかくいただいた資料が資料としての役割を充分に発揮することができません。

今回、民俗分野から展示したたくさんのおもちゃは、8月に学芸員実習で整理・点検した資料です。(学芸員実習は、大学や短大で学芸員の資格を取得する課程を受けている学生が、資格を得るために実際の博物館で実習を行なう研修です)。実習生の学生達は当館での実習を通して、資料の点検や取扱いだけでなく、どのような展示が効果的か、どんな学びのイベントを行なうかなど、様々な学芸員の仕事に実際に関りながら学ぶことができます。

民俗展示のおもちゃ

 また、博物館で適切に管理するためにも、寄贈を受けた際にはどんな資料なのか調査を行います。たとえば民俗分野では、人々の生活の特徴や移り変わりを知るために資料を収集しますが、そのほとんどが古い道具や古文書などです。こうした資料はどのように調査研究するでしょうか。

県内での民俗資料の整理

私は仕事の一環で、旧家の蔵の中で古い道具を調べることがあります。中には江戸時代の物もあれば、2000年以降まで使われた最近の道具もあります。当然、古いものは貴重なものですが、新しいものも数十年後には人々の生活を知る必要な手がかりになります。

古文書や記録などは書いてある文字を読んで、情報を得ることができます。古い道具は使った人などから様々なお話を聞いていきます。そうすることでどこにでもある道具でも、使った人の工夫やコツ、感想などで他とは違う使い方がわかるかもしれません。

東根市の猪子踊り

もちろん、「物そのもの」の希少さも重要ですが、資料に関連する情報をたくさん集めることで資料の価値として記録します。時には踊りや言葉、技術など形のないものについても調査を行うことがあります。どんな服を着たか、どんなものを食べたのか、どんな仕事をしたのか、どんな人とどんなふうに関わったのかなど、大まかな手段や内容は同じでも、詳細は一人一人で必ず違います。

元々の所有者の方や関係者の方にご協力をいただいて行われた調査で得られた資料や情報を記録としてまとめることで、資料が増えて充実した博物館になっていきます。

第2展示室の民俗展示の民家

民俗は「人々の暮らし」です。人々の暮らしを担当している私は、県民一人一人がどんな風に暮らしてきたのか、暮らしているのかを追究しています。言わば、私にとっては県民の方々は先生でもあります。地域の中で移り変わってきたものも、変わらずに残そうとされているものもたくさんあるなかで、私たちはどんなことを考えてきたのでしょうか。

「どうしてこんな言い伝えがあるんだろう?」「このお祭りはどうやって行われているんだろう?」些細なきっかけで芽生えた疑問にも、漠然と感じた果てしない疑問にも、博物館にその答えやヒントがあるかもしれません。答えが見つかった時、私達は自分のことも相手のことももっと理解できるようになるはずです。だからこそ、県立博物館としてもまだまだ学ぶことがたくさんあります。

山形や日本で暮らしてきた人達がどんな思いで日々の生活を送ってきたのか。これからも学芸員の調査活動を通して得られた様々な魅力を、ただの面白さで終わらない発信をすることで、地域の理解につなげていきたいです。

地学と自然史と博物館

 3月24日(日)にやまぎん県民ホールにて、やまがた文化の回廊フェスティバル2024のオープンハウスに「ビーチコーミングで貝殻を拾おう!浜辺から考える自然環境」と題してイベントを開催致しました。

入口の近くということもあり、多くの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。

今回のイベントは、庄内浜をイメージしまして、庄内浜で打ちあがっていた貝殻とゴミから、自然環境に関心を持っていただくというコンセプトでした。

 砂の中に埋まった貝殻を探す体験は、中々新鮮だったようで、ご参加いただいた方からは好評でした。

イベント中にありました、いくつかの質問につきまして、回答いたします。

Q.どこに行けば貝殻を拾えますか?

A.庄内浜でしたら、吹浦や宮海海水浴場で拾えます。海水浴シーズンになると海岸を掃除しておりますので、貝殻が減ります。これからの5月上旬位が寒くないし、月山道も凍結していないのでベストシーズンです。

Q.貝殻を拾ったけど、名前が付けられない。

A.慣れと言えばそこまでですが、まずは図書館などにある貝の図鑑を参照すると良いでしょう。初めから分厚い図鑑から探すと心が萎えるので、子供向けの写真が大きい図鑑をお勧めします。そこからさらに貝殻の沼にはまり込んだら、ご自身で図鑑を購入しましょう。

Q.博物館に持っていったら、名前を教えてくれますか?

A.可能なかぎり名前を付けるお手伝いをさせていただきます。その際は、事前に博物館にご連絡いただくとスムーズにご案内ができます。


 令和5年度やまはくセレクション展を5月12日まで開催しております。今年度のセレクション展の地学のテーマは、「自然史」です。ところで皆様は自然史と言う言葉を聞いたことがありますか?

 恐らく多くの方は、「う~ん、聞いたことがあるような、無いような・・・」と言った反応になるのではないでしょうか。皆様の中にはご専門の方もいらっしゃるとは思いますが、一般にあまり馴染みのないことと思います。

 まずは、自然史についてどんな意味なのかをこの場ではお答えするべきですが、自然史には、あまり明瞭な定義がありません(私の不勉強なだけですが)。ここでは自然史=自然史科学と言う広義の学問で、「動物や植物、鉱物、化石などの自然物」を対象として、「記載・分類する」ことで、「自然の多様性を紐解く」ことを目指しているとします。では、ここで自然史と博物館の関係について、少々述べたいと思います。

 山形県立博物館は、展示資料による分類上で総合博物館に分類され、自然と人文の両方の資料を展示しています。人文の展示は「縄文の女神」をはじめとした、第2展示室と第3展示室および教育資料館に展示しております考古、歴史、民俗、教育部門の資料です。対して、自然の展示は「ヤマガタダイカイギュウ」をはじめとした第1展示室と1階の分類展示と体験広場に展示しております地学、植物、動物の資料です。自然の資料のことを博物館学等では「自然史資料」と呼ぶことがあります。ようやく博物館と自然史が繋がってきたとようです。例えば自然史が博物館に冠される例として、ロンドン自然史博物館(Natural History Museum, London)があります。また、博物館の資料群を「コレクション」と呼ぶことがありますが、ロンドン自然史博物館では「動物、昆虫、古生物、植物、鉱物」と分けられています。国内でもいくつか自然史を冠している博物館がありますが、神川県立生命の星・地球博物館がKanagawa Prefectural Museum of Natural Historyと表記しております。ちなみ東京上野の国立科学博物館はNational Museum of Nature and Scienceなので、自然史も扱っていますが、理工学の分野の展示もあります。余談ですが、日本における国立自然史博物館は、現時点(2024年現在)で無いため、沖縄県に誘致しようとしております。気になったら調べてみてください(https://www.okinawanhm.com/)。

 さて、山形県の話から大分逸脱しましたが、山形県立博物館に話を戻します。山形県立博物館の地学部門では、資料の対象を「古生物、岩石、鉱物等」としております。これらは山形県に関する資料から世界の資料まで、それなりに幅広く展示しております。特に1階の分類展示では、教科書に載っているような資料を中心に展示しておりますので、是非地学の教科書を片手に見学いただければ面白いと思います。

 ここで話を体験広場に展示しているクロミンククジラの骨格標本に移します。体験広場に展示していますクロミンククジラは、現生のクジラですので、対象は生き物(動物部門)となります。ですが、所管しているのは地学となります。なぜ地学が今生きている動物を?と思った方は、大変鋭いご指摘です。では、仮に皆様が体験広場のクロミンククジラの前に立っていたとして、視線を下に移すと何が展示してあるか。そこには「ごっつい岩」がたくさん展示してあります。これらの「ごっつい岩」は、真室川町から発見された「マムロガワクジラ化石」です。マムロガワクジラ化石と言いましても、クロミンククジラの骨格のように1個体ではなく、様々なクジラの色々な部位が1か所から産出したものとなります。そのため、化石は部位毎に不完全です。ではそんな不完全な化石をどうすればクジラと分かるのか?答えは、今生きているクジラの骨と比較して記載することです。自然史は「動物や植物、鉱物、化石などの自然物」を対象として、「記載・分類する」ことで、「自然の多様性を紐解く」ことと初めに書きましたが、もし、世界に1つしかクジラの骨がなかったら、きっとマムロガワクジラ化石はクジラだと分からなかったと思います。

 もう一つの例を挙げますと、山形県立博物館地学部門の目玉であり、県指定天然記念物の「ヤマガタダイカイギュウ」ですが、発見当初はクジラの化石と思って発掘されました。それは、発掘当時、日本ではカイギュウ(ジュゴンやマナティーの仲間)の化石は、長野県で肋骨が一本だけしか発見されておらず、いわば化石記録の空白状態でした。しかし、実際に発掘した化石をクリーニング(化石から余分な岩石を取り除く作業)を進めるうちに、クジラにはない「歯」が出てきました。マッコウクジラやイルカなどの「ハクジラの仲間」には、餌である魚などを捕らえるための、歯がありますが、捕らえるための機能として、先端が尖っています。一方、クジラと思って発掘したヤマガタダイカイギュウの歯は、上面がすり減り、明らかに何かをすり潰す機能を持つ歯でした。ここに来てようやく、この化石の正体はクジラではないことが分かってきました。そして、紆余曲折あり、このすり減った歯の持ち主が、カイギュウの仲間であると分かり、アメリカからドムニング博士を招聘し、この世界に1つだけのヤマガタダイカイギュウが誕生しました。ここで勘の鋭い皆様は「世界に一つだけなのに何故分かった?」と気が付いたはずです。このヤマガタダイカイギュウと比較したのが、アメリカ西海岸からヤマガタダイカイギュウよりも前に産出していたジョルダンカイギュウでした。そして、実は現在展示してあるヤマガタダイカイギュウもジョルダンカイギュウから引き継いだ部分があるのですが、紙面の都合上、割愛させていただきます。

 博物館は、そんな自然史の「コレクション」を育てることが必要です。足元の石が何か知りたいと思って、図鑑を見ると図鑑の写真とは合わないことは多々あります。近年ではスマートフォンのカメラで知りたい物の写真を撮ると「先生」が答えてくれるようになりました。しかし、その「先生」は、きっとどこかの誰かが記載・分類した「何か」としか答えてくれません。それは真か偽であるかは、ここでは申せませんが、はっきりしていることは、どこかの誰かが記載・分類する時には、「コレクション」を見て、他の種や物質との違いを見極め、時には新種として記載し、時には異名(シノニム)として統合し、時には記載した本人が混乱し、時には捨てる(ゴミ箱分類群)ことを膨大な時間をかけているのです。その時に「地域の分類群」を知ることとして、博物館には地域に関する「コレクション」を育てていくことが求められます。そして、丹精込めて育てられた博物館のコレクションは、展示や調査・研究を通じて、皆様の教育に役立てていきます。

 令和5年4月1日から約70年ぶりで博物館法が改正となり、デジタルアーカイブの作成と公開が努力義務となりました。山形県立博物館でも博物館資料をデータベースとして公開しておりますので、是非活用いただければと思います。

 さて、自然史と博物館について短いながら、書かせていただきました。博物館は、単なる古いものを展示しているだけでも、イベントをするだけでもありません。もちろん、皆様に楽しんでいただけるイベントの実施を全力で取り組んでいますが、もっと皆様に博物館を「活用」して欲しいと思います。ちょっと困ったら博物館に行ってみるかと思えるような山形県立博物館を今後も目指して参ります。

 最後に地学部門担当の学芸員の思いを綴り、結びとさせていただきます。

諸君、私は地学が好きだ

諸君、私は地学が好きだ

諸君、私は地学が大好きだ!!

セレクション展開展しました

 令和5年度やまはくセレクション展がついに開展しました。今年も各部門から選りすぐりの資料が展示されています。常設展示では見ることができないレアな資料がたくさんありますので、この機会(期間は5月12日(日)まで)にぜひご来館ください。

 写真は、展示資料の一部ですが、これはいったい何でしょう?

 会場で探してみてくださいね。

ヒント:海にすむ生き物です。
ヒント:するどいツメをもつ肉食動物です

閑話休題

 博物館2階ロビーに、50年前の完成当時の建物の模型があるのを皆さんは見たことがありますか?そこにミニカーも一緒に展示しているのですが、この車に気が付いた人はいますか?

 これは「童夢零(どうむぜろ)」という車のミニカーです。この名前を聞いてすぐに分かった人はかなりのマニアですね。博物館ができた1970年~1980年代はスーパーカーブームといって、日本全国でフェラーリやカウンタックといった外国のスポーツカーがもてはやされていました。そんな中、1978年に日本製のスーパーカーとして発表されたのが「童夢零」でした。しかし結果的に発売されることはなく、幻の車として終わってしまいました。山形県立博物館が開館した当時の車として置いています。気になった方は、来館した時に見てみてください。

教育資料館の天井と廊下

この度は、能登半島地震により被災された皆さまに謹んでお見舞い申上げます。

皆さまのご無事と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

私たち日本人は昔から自然災害に悩まされてきました。

明治34年に建てられた教育資料館(旧山形師範学校)の建物の造りからも命や建物を災害から守ろうとする先人たちの知恵を伺い知ることができます。

まずはこちらをご覧ください。

教育資料館の天井
教育資料館の床

これは教育資料館の床と天井の写真です。

板がすべて斜めになっているのがお分かりでしょうか?

これは単純に見た目が美しいからという理由だけではありません。

天井と床は共に小幅板を斜め張りにし、それを筋違いに張り、さらに部屋毎に筋目を違えて変化をつけています。

これにより構造的にも筋交(すじかい)の効果が生まれ、建物が地震の揺れに強くなるのです。

教育資料館に来られた際は、ぜひ建物の造りにも注目しながらご見学ください。

冬の資料館はとても寒いので防寒対策をしっかりして遊びに来てくださいね♪

本年もたくさんの方のご来館をお待ちしております。