ごあいさつ

当館ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当館は昭和46年(1971年)4月に開館してから、本年をもって54年目を迎えます。当館は東北地方で最も早く設立された県立博物館であり、地学・植物・動物・考古・歴史・民俗・教育の7部門を擁する総合博物館で、施設は本館と分館(教育資料館)、自然学習園に分かれています。
本館は、山形市のほぼ中央に位置する国指定史跡山形城跡「霞城公園」内にあり、代表する展示は、ヤマガタダイカイギュウ化石と土偶「縄文の女神」(国宝)です。
ヤマガタダイカイギュウ化石は、昭和53年(1978年)に県内の小学生2人によって発見され、当館で発掘した化石です。カイギュウ類のうち、この種では世界に一つしかない標本で、カイギュウ類の進化の解明に大きな影響を与えました。また、土偶「縄文の女神」は、国内の土偶の中で最も大きく、学術的に貴重であるとして平成24年(2012年)に国宝に指定されました。海外における展示会でも公開され、縄文人が創作した土偶の造形美は、国内外において多くの人々を魅了しています。
分館(教育資料館)は山形市緑町にあり、明治34年(1901年)建築の旧山形師範学校本館を利用しています。ルネサンス様式を基調とした建物は、国の重要文化財に指定されており、内部には本県の教育のあゆみを展示しています。
自然学習園は、東村山郡山辺町畑谷の「県民の森」の中にあり、琵琶沼を中心に開設しています。自然のままの湿原の姿が残され、貴重な昆虫や植物が分布しており、県指定の天然記念物になっています。
令和7年度はめざす博物館像として「創り伝え、分かち合う博物館」を掲げ、これまで蓄積してきた資産を活用しながら、今まで以上に社会のニーズや時機をとらえた魅力的な展示、企画づくりをおこなってまいります。また、社会教育や学校教育との連携の強化、SNS等を活用した幅広い情報発信にも積極的に努めてまいります。
5月末日からは、山形県でのさくらんぼ栽培開始150周年に合わせて、プライム企画展「さくらんぼ ~山形県民、挑戦の結実~」を、また、9月末からは、庄内出身で幕末・明治の博物学者松森胤保の生誕200周年に合わせて、特別展「両羽博物図譜 ~博物学者松森胤保に描かれた動物たち~」を計画しており、郷土の産業や歴史、そして魅力について、博物館の視点でわかりやすくお伝えしたいと思います。
そのほか、専門家による様々な講演や講座、国宝の展示説明会、ナイトミュージアムなど、社会に開かれた博物館として、人々との交流を通した企画を数多く行う予定です。
ぜひ、山形県立博物館にお気軽に足をお運びください。職員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
令和7年4月
館 長 舟山 和彦