博物館では、館長や当館職員、大学の先生などを講師としてお招きし、それぞれの専門分野で研究されていることを紹介する「博物館講座」を実施しております。中でも、東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門とは連携事業の一環として、2013年度から毎年講師を派遣していただき、最新の研究成果をもとに山形県の地域史を題材としたご講演をいただいています。
1月18日(土)の第6回博物館講座では、東北大学東北アジア研究センターの荒武賢一朗教授をお招きし、「地域をかけめぐる江戸時代の商人と流通」という演題でご講演いただきました。
荒武先生のご専門は北前船による日本海流通など近世・近代の経済史ということで、以前も新庄藩の経済や尾花沢の商人柴崎家の社会貢献についてお話されています。
今回は江戸時代の山形の商人の活動についてお話しいただきました。紅花や青苧といった山形の特産物を京都・江戸などに出荷・販売する商いで栄えた長谷川家・福島家の商業活動、上杉氏の城下町米沢の商工業や租税、倹約令の記録からみた経済の様子、庄内地方の温海地区における山形・鶴岡・酒田の商人の出入りなど、山形県各地の商人たちの動きについて、まさに「かけめぐる」様子を知ることが出来ました。江戸時代初期から伊勢・近江の商人が山形に進出してきたことの理由、また近江商人が山形に土着していく中でどのような行動をとったかなど、商業都市山形の姿を知るきっかけともなりました。
参加者からは「米沢や山形の商業の発展を理解できた」「近江商人の山形出店までの長い歴史が初めて分かりました。蒲生が影響しているとは」「久しぶりに歴史の勉強をさせていただきました。機会があればまた出席したいと思います。」といった感想が聞かれました。
次回は2月1日(土)、当館の稲垣圭祐学芸員による第7回博物館講座「日本人と麺食~日本人はどのような麺を食べてきたのか~」を開催します。詳しくはホームページでお知らせしておりますので、ぜひご参加ください。