メニュー

●リンク

植物(しょくぶつ)
  ヒメサユリ
写真:ヒメサユリ  科の和名
 かのわめい
 ユリ科
 ゆりか
 種以下の和名
 しゅいかのわめい
 ヒメサユリ
 ひめさゆり
 採集年月日
 さいしゅうねんがっぴ
 2006年6月23日
 2006ねん6がつ23にち
 採集者
 さいしゅうしゃ
 沢 和浩
 さわ かずひろ
 採集地
 さいしゅうち
 山形県川西町
 やまがたけんかわにしまち
 ● 説明 ●
 日本特産の美しいユリで、山形、福島、新潟の3県だけで見られます。ピンクの清楚(せいそ)な花は大変美しく、オトメユリともよばれます。地下には小さな球根があり、そこから毎年育ちますが、種でも増えます。近年では個体数(こたいすう)が少なくなっており、自生地の保護(ほご)が必要です。野山で見かけても取らないようにしましょう。
 
  ヤマユリ
写真:ヤマユリ  科の和名
 かのわめい
 ユリ科
 ゆりか
 種以下の和名
 しゅいかのわめい
 ヤマユリ
 やまゆり
 採集年月日
 さいしゅうねんがっぴ
 1999年7月31日
 1999ねん7がつ31にち
 採集者
 さいしゅうしゃ
 志鎌 節郎
 しかま せつろう
 採集地
 さいしゅうち
 山形県山形市
 やまがたけんやまがたし
 ● 説明 ●
 日本特産(にほんとくさん)のユリで本州の近畿以北(きんきいほく)の山地に自生します。山形県では内陸(ないりく)の地域に多く見られます。花は大きく、白地に黄色い筋と赤い斑点が入り、強い香りがあり、ユリの仲間ではもっとも豪華(ごうか)な花を咲かせます。7月ごろ、林の縁や草原で開花し、花は遠目にも目立ちます。球根やつぼみは食用になります。
 
  ウラシマソウ
写真:ウラシマソウ  科の和名
 かのわめい
 サトイモ科
 さといもか
 種以下の和名
 しゅいかのわめい
 ウラシマソウ
 うらしまそう
 採集年月日
 さいしゅうねんがっぴ
 1938年6月4日
 1938ねん6がつ4にち
 採集者
 さいしゅうしゃ
 布施 隆
 ふせ たかし
 採集地
 さいしゅうち
 山形県上山市
 やまがたけんかみのやまし
 ● 説明 ●
 サトイモ科の多年草(たねんそう)でマムシグサやテンナンショウの仲間です。球状(きゅうじょう)の地下茎(ちかけい)をもち、5月頃に変わった形の花を咲かせます。花序(かじょ)の付属体(ふぞくたい)とよばれる部分が糸状に長く伸びて、それが浦島太郎の釣り糸に見立てられてこの名がつきました。薄気味悪い雰囲気の花だと思われるかもしれませんが、花の美しいミズバショウや、コンニャクの原料になるコンニャクイモに近い仲間です。
 
  クリ
写真:クリ  科の和名
 かのわめい
 ブナ科
 ぶなか
 種以下の和名
 しゅいかのわめい
 クリ
 くり
 採集年月日
 さいしゅうねんがっぴ
 1968年6月29日
 1968ねん6がつ29にち
 採集者
 さいしゅうしゃ
 小形 利吉
 おがた りきち
 採集地
 さいしゅうち
 山形県山形市
 やまがたけんやまがたし
 ● 説明 ●
 食用にするクリは果実の大きな栽培品種(さいばいひんしゅ)であり、野生のクリは果実が小さく、日本と朝鮮の山地に自生しています。クリの花には雄花(おばな)と雌花(めばな)があり、雌花が育ってイガのある果実になります。クリは縄文時代(じょうもんじだい)から日本人の食べ物として利用されてきました。材木はシイタケの栽培(さいばい)に使われます。
 
  アオモリトドマツ
写真:アオモリトドマツ  科の和名
 かのわめい
 マツ科
 まつか
 種以下の和名
 しゅいかのわめい
 アオモリトドマツ
 あおもりとどまつ
 採集年月日
 さいしゅうねんがっぴ
 1968年8月16日
 1968ねん8がつ16にち
 採集者
 さいしゅうしゃ
 小形 利吉
 おがた りきち
 採集地
 さいしゅうち
 蔵王連峰地蔵岳
 ざおうれんぽうじぞうだけ
  ● 説明 ●
 オオシラビソともよばれ、高山に生えるモミの仲間です。大きくなると30mにもなる高木(こうぼく)で本州の亜高山帯(あこうざんたい)で森林をつくります。大きな紫色の球果(きゅうか)(まつぼっくりのような果実)をつけます。蔵王の樹氷(じゅひょう)はこの木にできます。

博物館のたからものトップへ